忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
2025
02
<<  >>
『MOETERU計画』の中の人です。 伺かのゴースト達とホームページは今現在こちらに置いてあります http://uhk.blog.shinobi.jp/Date/20200308/1/
[505]  [506]  [507]  [508]  [509]  [510]  [511]  [512]  [513]  [514]  [515
New Entry
2025/02/24 ---- 龍が如く8外伝
2025/02/23 ---- 8-4
2025/02/22 ---- 8-3
2025/02/21 ---- 8-2
2025/02/20 ---- 8




三大空想の学校生活にしか無い代物




「権威ある生徒会」

生徒会長とかそこら辺歩いても別に感ありましたよね。
もちろん逆らったからって退学食らうこともないし
少なくとも恐れ慄くものはない。
全校集会で集まった時に喋る面倒な役職だろうなあぐらい。



「下衆い報道部」

生徒のプライベートに踏み込むだの更衣室盗撮だの
そういうのやってる部員は無いですよね。
事件があった時に情報面で役立ちそうな気はしない。

実際としてはよく分からんローカルな店紹介してたり
学内で新聞が掲示板に張り出されてたぐらい。
号外配るみたい目立つ行動は無かった。



「クラスのアイドル」

上ニつに比べるとこれはちょっとありそうかも。
普通にクラスメイトの話をしてる人ならありえそう。
これを奪い合っての喧嘩とかそういうのも。
自分は分からんでしたけど。




上二つは鉄板で良さそうですがあと一つは微妙ですね。
「怪しげな理科実験室」とか「色っぽい保健室の先生」とか
そこら辺がランクインしてきそう。



¥e

PR



自分が2作程度で尽きると言った詳細



自分が昨日書いたそれをもうちょっと深く考えてみるとだ。

何か作りたいものがあるとする。
そのために何が必要になるか。
それを作るためにどの技術を覚えねばならないか。環境をひたすら整える。
んで、1作目を人に見せる。
意見が来たら反映させて今度は完璧な環境からの2作目を投稿する。
3作目からはルーチンみたいになって目新しく感じなくなる。
作らなくなる
以上。

こんな流れがだいたい起こるんですよね。「飽きっぽい」の原因。
作れるもの作ればそれで満足しちゃう、ってことなので
どうにも長続きしない。
「作ったもの」ではなく「作ったこと」自体が報奨になってしまっている。
作ってみて「楽しい」に全てが振れてくれればたぶん続くんでしょうが
やはり創作はどこかしら苦難は入ってきます。
その苦難に躓く。


そこから抜け出すためにはモチベーションが大事になってくるんですが
さてそこから自分の偏屈さが発動する訳です。
割と孤食でいい感というか独りだろうが寂しさを感じないタイプなので
多少の反応があっても感覚的にはあまり変わらない。
反応がものすごい事になればまた別なんでしょうが
そんなのはまあまさに宝くじに当たるようなものなので起こり得ない。
結果としてやる事やったら満足して終わる。


結局のところ自分はだいぶ自分本位だ、ってことですね。
若い頃はそこから発奮して「周りなんぞ知るか」で突っ切れてたけど
さて今そのスイッチが入れられるだろうか。


「継続」と「進歩」が常に出来る人は尊敬します

---
Web拍手

12/9 1時x11 19時x8
12/10 12時

ありがとうございました



¥e





動画投稿とかやってみたくなってきてですね



キャプチャソフト入れてみて
毎回7分程度で9GBのものが出来てしかもじわじわ音ズレしてくるんですけど
これって正しいんでしょうかね。

PCがなんせ7年ぐらい前のものなので化石なのはしょうがないんですが
ここからいけるようになるんでしょうか。
いまだに64bitも使えませんですしね。
ゲームも割と画面が動くものなので小さくしたりして
対策は色々考えてはいるんですが。
少なくとも音ズレは直したい。
編集どうこうってのはまずそこを解決してからだ。


んでもって投稿すると考えるならボイロも入れようかと思ってますが、
あれも調べたら8000円とか16000円とかするんですね。
こっちに関しても動画をどうにかしないと話にならないので
そこを解決して初めて導入云々のスタートラインなんですけどね。
Softalkだと無料ですがおそらく諸事情で使わない。



まあこれも2本ぐらい作ったらたぶん満足して飽きるんでしょうね。
1本目で試行錯誤、2本目で最初の失敗を踏まえて作成。
そこから満足して終了って流れに。
技術覚えてもやる気が続かないんですよね、毎回。



これから忙しくなる盛りに何やってるんでしょうかね。
でもモヤッとしたもの抱えていたくもないのでやるだけはやってみます。

¥e



「ろ」と「る」は言うほど間違えるだろうか



「うろ覚え」「うる覚え」は間違えとして有名ですが
はたして「ろ」と「る」ってそんなに間違えやすいだろうか。
っていうかGoogle日本語入力だと両方出るぞタワケめ。
そんな事でちょっと「ろ」と「る」入れ替えて検証してみましょう。


「るうそく」
なんかのまとめサイトっぽいぞ。しかも低俗なやつだ。
でもこんな間違い方は見たことないな。
頭文字じゃ流石に間違えないか。


「かろび」
「ろーれっと」
やはりカタカナではダメか。
「ロ」と「ル」はかなり違いますね。


「しろもの」
ああいやこれは両方とも意味あるか。
代物と汁物。



「うるこ」
やはり「う」が鍵なのかと重い一応こういう路線で探してみた。
現段階においてこれが一番「うr○」に近いはずだが
この間違いを見かける気はしない



「うーるん茶」
なんか別のお茶になったっていうか異物入ってるお茶になったぞ。
やはり伸ばすと何かを認識するのだろうか。この間違いも見ない。





何度か書きましたがやはり「うる覚え」の方を知ってしまうと
「うろ覚え」の方も怪しくなってしまいますね。
「うる覚え」を知らなかった時は全く「うろ覚え」に疑問を抱かなかったんですが。
「うろうろする」があるからでしょうかね。

まとまらなくなってきましたのでこれにて


¥e







紙の説明書が廃れてほしくない理由




第1位は間違いなく「ゲーム画面と同時に見れないこと」ですね。
第2位から下は考えてない。

紙のやつが手元にあれば
「ゲーム画面+説明書」でアナログでデュアルモニタに出来ますけど
電子版のみだとどう足掻いても「ゲーム画面」のみになっちゃう。
「説明書を見ながら進めてみる」というのが出来なくなる。

操作とシステム複雑になってる割にそれに沿ってやれなくなる。
無双7Empireも発売日に買った割に全然やってないのって
だいたいこんなんなんですよね。
戦場で策とかやれるらしいけどパッとどこにあるか分からない。
そんな事も多い。



後なんか説明書って"別世界感"があると思うんですよね。
ゲームの中にある世界とまた別の世界と言うか。
だからこそ同じモニタの中に入ってると違和感がある。
これは個人的な感想かも知れない。


¥e


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
25 26 27 28
フリーエリア
最新記事
(02/24)
8-4
(02/23)
8-3
(02/22)
8-2
(02/21)
8
(02/20)
最新トラックバック
ブログ内検索
プロフィール
HN:
U・ハイカル
年齢:
38
HP:
性別:
男性
誕生日:
1987/01/02
自己紹介:
「MOETERU計画」というサークル名でエロゲーを作成しています
総員1名です。
代表作は『ドミギャン』とかです。
https://www.dlsite.com/maniax/dlaf/=/t/s/link/work/aid/Highkaru3/id/RJ270445.html
Twitter: http://twitter.com/#!/Highkaru
バーコード
アクセス解析
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © イロイロな雑記 2 All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]